お薦めシリーズ 第2弾!! 電装ポテンシャルUP その3
今回のブログは、
電装ポテンシャルUPメニュー の2つ目
“高性能バッテリーへの換装” ご案内の続きです。
前回2つのオススメバッテリーを挙げたのですが、
さらにハイスペックなバッテリーとして
少々使用には注意をせねばなりませんが、
実は当店で最もご購入いただいているバッテリー
リチウム バッテリー
( ALIANT ULTRALIGHT BATTERY )![]()
ALIANT TOKYO BRANCH
を主な美点、弱点を挙げながら、ご紹介したいと思います。

WRX STI(VAB)に搭載

WRX STI(GVB)に搭載
まずは美点から![]()
美点① 超軽量である
商品名にもあるように、このバッテリーの最大の売りは
超軽量であるところです。
主なSUBARU車の標準バッテリーサイズは55D23Lですが、
重量は14~15kg以上もあります。![]()
参考
P社 青いバッテリー
100D23L 15.6kg
60B19L (Spec C搭載) 9.4kg
60B19R (TOYOTA86搭載) 9.4kg
に対し、
主なSUBARU車に適合するサイズ
(ALIANT X6)の重量は・・・・
・・・・2.5kg![]()
軽っ![]()
標準から比較すると、実に13kg以上の
軽量化がバッテリーだけで
達成できるんですね。
多くのスバル車のバッテリーの設置場所は
フロント左鼻先にありますが、
この部分での軽量化は非常に嬉しいですよね。
美点② リチウムバッテリー である
本来はこちらが最大の美点だと思います。
リチウムバッテリー であるということです。
充電、放電効率は液式バッテリーの比では有りません。
エネルギー密度が高く、容易に高電圧を得ることができます。
また、大きさの割に容量が多く一度充電すれば長時間持ちます。
日常の使用に不満のない小型化ができるのは
このような性能があればこそです。![]()
さらに、充電時のメモリー効果がありません。![]()
メモリー効果とは、
電池に充電された電気を使いきらないうちに
充電をくりかえすと、
電池が最大容量をより小さく記憶してしまう効果
のことですが、液式バッテリーですと、
満充電に至らない使用状況が続くと、
そのような状況になり、寿命が短くなるのは
先回のブログでも挙げたとおりです。
つまりは、リチウムバッテリーは
使用状態さえ良ければ非常に長い期間使えます。
ちなみにALIANT は公表寿命 5~7年 です。
次の車へ使い続けることも可能
なくらいですね。
常に高い電圧を発揮し続ける為、電気を多く使う場面でも、
電圧降下も最低限で、バッテリーとしての性能は非常に高いといえます。
電圧計など取付た車両では非常によく分かりますよ。![]()

BRZにも搭載

レヴォーグにも
さて、こんなすごいバッテリーにも弱点があります。
弱点① リチウムバッテリーは気温低下に弱い
ALIANTに限らず、リチウムバッテリーの弱点として気温が下がると、
不活性化という、所謂仮死状態になる可能性があります。
既に当店では1年以上前からこのバッテリーをご案内、
換装いただいておりますが、
寒暖の激しい地域にお住まいの方含め、
今のところ、このような状態になった方はいらっしゃいませんが、
この性格を十分に理解することが必要です。
復帰はその場の始動方法により可能ですので、
詳しくはお問合せ下さい。![]()
弱点② お値段が・・・・高い。![]()
レアアースであるリチウムを使用するバッテリーですから、
高額になります。
SUBARU車へ推奨のALIANT X6 は
オプションメニューと取付工賃を含めますと
10万円を大きく超えます。![]()
しかし単なるスターターバッテリーと考えたならば、
非常に高額なのですが、
チューニングパーツとして捉えたら
如何でしょう。![]()
![]()
強烈な軽量化。
バッテリー機能として最高の性能を発揮すること。
寿命が非常に長いこと。
これらの価値観を得るわけですから、
その対価としては
むしろバーゲンプライスだと思いませんか。![]()
他にもリチウムバッテリー、ALANTバッテリーの特徴
といえる内容がまだまだございます。
BMS(バッテリーマネジメントシステム)を内蔵していることもそうです。
また、車両の仕様状況、利用状況によっては
換装しないほうが良い
場合があります。![]()
そう、このバッテリーはチューニングパーツであることを
十分承知しないといけません。
詳細は 当店へご質問お待ちしております。
また、ALIANT TOKYO BRANCH
(アリアント トウキョウ ブランチ)ホームページ
ALIANT TOKYO BRANCH
にとても丁寧な詳細説明がされています。

次回は、電装ポテンシャルUPメニュー の3つ目
“点火系チューン” をご案内いたします。
定番メニューとしてご案内している、
そう、あれですよ、あれ![]()
この記事をSNSでシェア




