営業日カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
定休日
本日のお車は、 まずはトヨタ86。フロントからサイド、そしてリアまでフルエアロを組んでいます。 メーカーは統一されていませんが雰囲気は十分。オーナー様の心意気を感じます。 次にGRBのシフトノブ。 チタンの削り出し。形状 […]
本日はWRX STIのクイックシフター取り付けです。 一般的にクイックシフターというと、ショートシフターと混同されることが多いです。 ショートシフターは文字通りシフトレバーが短くすることで、ギア間のストロークを短くし、早 […]
珍しい症例がありましたのでご紹介します。 なんと、クランクシャフトのタイミングベルトプーリーの固着です。 通常が比較的簡単に外れる部品です。もちろん手で外すのではなく、ごく簡単な汎用ツールで外します。 今回は全くダメでし […]
本日はツートーンのカーボンカナードをご案内します。 車両はBRZで、正面から見るとこの通り。 商品は、ウェットカーボンのカナードタイプのフェンダー部のカバーです。 それを一部ボディ色に塗り分けています。 大きなカーブを持 […]
本日はGRBのアプライドAモデル。 チェックエンジンの点灯で入庫。 ダイアグノーシスを調べてみると、2次エアバルブの不良との診断。 よく壊れるバルブです。正式名称はエアサクションバルブで2個装備されています。 このバルブ […]
レヴォーグ用フロントアンダースポイラーのセンター&サイドです。 この商品はZERO SPORTS製でフロントのみ、両サイドのみの装着も可能です。 ですから、純正のスポイラーとの組み合わせをチョイスして他車とは違ったテイス […]
タワーバーとしては最強の材質です。 これが装着後の画像です。タワーバーの存在感が見事ですね。 タワーバーはコーナリング時にボディのねじれを抑えてハンドリングを向上させたり、サスペンションの挙動を安定させてスタビリティーを […]
アイサイト、CVTの装備のため、なかなかチューニングの難しい車であるレヴォーグ。 それでも、走りを重視するオーナーの方が増えており、今後が楽しみな車両です。 この車も、御多分に漏れず最近流行りの燃費志向のため、水温、油温 […]
スマートKのミッションオイル交換です。 以前ご説明した通り、クラッチとマニュアルトランスミッションをコンピューター制御でATのように運転できる画期的なミッションです。 それだけでなく、まずは下側。 フロアパネルが前面に配 […]
ラジエターホース交換の車両が入庫しました。 この作業自体は普通の作業ですが、この車両にはアッパーホースに水温センサーのアダプターが装備されていました。 特別な位置に装着されているわけではなく、また特別な商品でもありません […]
本日は、冷却に関するお話を。 ターボ車のようなハイパフォーマンス車両は、パワーを得られる代わりに大量の熱を発生します。 この熱をラジエター水や走行風によって放熱、つまり冷却します。 問題はこの冷却。 冷却能力が高いほど、 […]
本日は珍しい車両を紹介。 なんとオートバイです。1994年式のヤマハのVMAXです。 一般的な車風に書くと、排気量は1200ccの水冷V型4気筒DOHC。145馬力を9000回転で、トルクは12.4kg-mを7500回転 […]
本日はステアリングのトラブル。 車両はインプレッサGDB、アプライドFで走行16万キロ越え。 画像は同型モデルで対象車両ではありません。 この車両の症状を時系列で説明すると、 1.ステアリングのアシストが時々弱くなる。( […]
本日は、ECUチューニングのご紹介 車両は今一番人気のWRX STI (VAB)です。 今の車両は、安全性や取扱いの容易さを重要視されているため、色々な対策がとられています。 もちろん、WRX STIのようなハイパフォー […]
本日はエボXです。 毎回エボXの作業で驚かされるのは、各パーツの思い切りの良さです。 「速く走る」この拘りだけで、すべてが構成されています。 その潔さが随所にみられ、それが機能美として楽しませてくれます。 これが作業途中 […]
本日はBRZが入庫。 シフトフィール改善のためのミッションマウントカラーの取付けです。 BRZのミッションマウントは、1ヶ所だけです。これでエンジンを中心としたミッションの弧の動きとエンジン回転によるねじれの動きを制御し […]